⚾️たった3分!考え方を変えるだけでピッチャーが嫌がる強打者に!!
こんにちわっ!
りょーすけ🙋🏾♂️です!
もー秋やのにグランドの黒土と同じぐらい肌が真っ黒になってます。(もともと黒いです。)
はい!今回は!
試合で三振が多い……って悩んでる人へ!
三振を圧倒的に減らせる!ワンポイントアドバイスをお届けします!
前回の記事
『⚾️脱、三振王!3分の意識改革で頼りにされる強打者へ!』の続編です!
前回の記事では
三振を減らす方法→ボール球振らないこと!
追い込まれても慌てず冷静にストライクとボールを見極めましょう。
というお話をさせていただきました!
じゃあ「どうすればボール球を振らなくなるの?」
という疑問が残ってる人も多いと思います。
そこでボール球を振って三振しない方法について
お話しさせていただきます!
たった3分‼️
この記事を読めばボール球(*つりだま)を振らなくなり三振を圧倒的に減らせます!!
*空振り三振をとる為にわざとボールになる配球のことを
つりだまと言います!(知ってるわ!っていう人すみません笑)
さらに追い込まれても三振が少なく、
なかなか討ち取られない『強打者』に近づくことができるでしょう!!
しかし、この記事をスルーをしてしまうと…
いつまでもつりだまを振らされてしまい。
三振が増えてしまい得点のチャンスを
潰してしまいます。
それではいいバッターとは言えませんよね?
(写真はあのミスター長嶋さんですが…)
では、そのつりだまを振らなくなる方法とは…
【低めの変化球を捨てる】です!!
それはなぜか?
つりだまとは、ストライクゾーンからボールになる球が理想とされています!
相手はバッテリーはストライクに見せてボールに
なる配球してきます。
その場合、コースは低めを狙われます。
(高めの変化球は長打にされる確率が高い為)
この低めの変化球を振らすことができれば
バッテリーは簡単にバッターを打ち取れます。
なぜならボール球をヒットにするのが
1番難しいからです。
でも、ここでこのつりだまを
振らないバッター🙅🏽♂️
の場合はどうなるでしょう。
バッテリーはファーボールにしない為に
ストライクゾーンの枠内で勝負しないといけなくなります。
ストライクゾーンにくるのならヒットにできる確率も当然上がりますよね!?
またファールにして粘ることもできれば
ファーボールも増えてきます!!
三振が少ない。
ボール球を振らない。
ストライクゾーン投げたら打たれる。
と、なれば…
言わんでもわかる 強打者なやつやん!
ってなりますよね笑笑
ここで、大事なのはすぐ実践することです!!
実践形式が今すぐなんて難しい方は
イメージトレーニングでもいいです!
普段している素振りの時にピッチャーと対戦しているのを頭でイメージしながら素振りしましょう!
ちなみに!!
私と同じチームの投手陣にどんなバッターが嫌いかを尋ねてみると…
「ボール球を振らないバッターが嫌い」という、
意見が多くでました!
足が速いとか🦵
パワーがあるとか💪
では、ないんですよね笑これは僕も意外でした笑
早速!!このことを意識して練習して、相手ピッチャーの嫌がる『強打者』になりましょう!
今回はこの辺で!!
あざしたっ!!🙇♂️