⚾️間違った練習でイップスが悪化?実は逆効果だったイップス改善法!
こんにちは!!
りょーすけ🙋🏾♂️です!!
自分はイップスで近い距離だとボールが
思ったところに投げれない。
暴投が怖くて思い切って送球ができない。
このイップスを治そうとして、治す為のに
練習をしているけど治らないと悩んでいませんか?
もしかしたらあなたが行っているイップスを治す
練習は間違ったもので、逆効果になっているかも
しれません。
今回は!
イップスを治す為の練習方法だと思われているが
逆効果になってしまう間違った練習方法を
ご紹介します!!
この記事を読めば、実は間違っていたイップスの
練習方法を避けることができてイップスを治らない
なんてことが無くなります!!
イップスを治すことができれば今まで抱えていた
暴投をなげてしまうという不安とストレスは
無くなり、のびのびとプレーすることができます!
不安とストレスをから解放されれば
守備以外ものびのびとプレーすることができる
ので全体のプレーのスキルがあがります。
そしてレギュラーになれば応援してくれている
家族や親戚。好きな女の子にも認めて貰えて、
応援してくれている家族や親戚には恩返しに、
好きな女の子には猛アピールになます!!
しかし、この記事を読まないと間違った練習を
繰り返してしまい。イップスが改善されるどころか
逆効果になってしまって治すのが困難になって
しまう恐れがあります!
イップスを治せないと、レギュラーとして試合に
出ることはまず無理です。また、イップスの
ストレスせいでバッティングや走塁にも悪影響が
出てしまいます。
「どうせイップスが治らないと試合に出れないし」
という気持ちになってしまってモチベーションは
下がり練習もしなくなってしまって現役の
野球選手としてプレーを続けることが
難しくなってしまいます。
あなたは悪くないのにその間違った練習のせいで
このような負の連鎖が起こり、野球を続けるのが
辛くなってしまって辞めてしまうという、
例も消して少なくありません!
そうならないようにこの記事を読んで、
正しい練習法を学び、間違った練習法を知り
もし、間違った練習をしてるなら即辞めましょう!
そして正しい練習法に切り替えて、
充実した野球ライフを過ごせるように
イップスを改善しましょう!!
それでは、始めに
3つの間違った練習法を紹介します!
もし、あなたが現在この練習法を
イップス改善の為に取り組んでいるのなら
すぐに辞めてください!!
間違った練習方法
その1
ネットスロー
(2、3m前のネットに向かってボールを投げ込む練習)
理由
手先への過剰意識が増幅してしまいます。
リリースポイントを定める為に行っている
ようですが、絶対におススメしません。
ボールを投げる手先への意識が大きくに
なりすぎると、腕の力だけでボールを投げようと
してしまいます。
腕は楽にし、身体全体を使って投げるのが理想
なので、逆効果になってしまいます。
「自分はネットスローで、イップスが良くなった」という声を耳にしたりしますが、ネットスローで
良くなったというより、他の要素(ポジションの変更、根本的な投げ方の変更等)の結果だと考えられます。
間違った練習方法
その2
天井投げ(寝転がり、天井に向かって投げる行為)
理由
これもまた手先への過剰意識が増幅します。
イップスは「手首が利いていない」ということで、スナップスローを勧める方がいますが、
絶対におススメしません。
手首が利いていないのは結果であって、
原因ではありません。原因は身体、腕、手首が
上手く連動しないことにあります。
この練習では手首に意識が行き過ぎて、
手首と腕の連動性が更に悪くなってしまう
恐れがあるのですぐに辞めましょう!
間違った練習方法
その3
シャドウピッチング
理由
腕でタオルを振ることばかりに意識が向かいます。投げる行為は、腕を振ることではありません。
又、闇雲にシャドウを行ったからといって、
フォームが固まるわけでもなく、コントロールも
球速が上がるわけではありません。
シャドウピッチングの練習は消して悪い練習では
ありませんが、タオルと腕の振りを意識する
のではなく、下半身から上半身、そして腕への連動
と体重移動を意識してキレイなフォームをつくる
ことを意識しましょう!!
以上3つのイップスの人がよくやってしまっている
間違った練習方法を紹介しました!
もし、1つでも実践してる練習方法があったなら
すぐに辞めましょう!!
そしてイップスを治す
練習方法とは!!
イップスを意識して
特別に治す為の練習を
行わないことです!!
「えっ?嘘だろ?」と思った方も
いらっしゃいると思います!
でも事実なんです!!
イップスだからといって特別に練習メニューを
組む必要はありません!
イップスを治す為の方法!
その1
自分がイップスであると
開き直ってプレーができる
環境を作る!
チームメイトと監督やコーチに
自分がイップスであることを打ち明けましょう!
イップスはプロの選手でもなってしまうものなので
だれがかかってもおかしくありません!
自分がイップスであることを受け止めることは
大切ですがイップスにかかったのは決してあなたが
悪いのではないことを忘れないでください!!
暴投を投げてしまっても良いので縮こまらず
開き直ってプレーしましょう!!
その2
投げる時は身体全体を使って
スムーズな動きを意識する!!
イップスの原因は身体が思うように
動いてくれないからです。
動画をとってみたら分かりやすいのですが
ボールを投げる際に途中で動きが止まって
しまっています!
なので、体全体を連動させて投げる
イメージでボールを投げましょう!
この連動を意識することがとても重要に
なってくるので、これさえ意識していれば
イップスを治す特別な練習方法なんていりません!
その3
良いイメージを持ち続ける!
良いイメージを持ち続けることは簡単なことの
ようですがとっても大事なことです!
悪いイメージをしてしまっていたら身体は
正しく動いてくれません!
イップスを受け入れたうえで、常に良いイメージを持つことで自然と身体の動きはそれに近づけようと
します!!
これはバッティングや走塁にも言えることです!
悪いイメージを消して良いイメージだけを
持ちましょう!
そしてこの記事を
読み終わったら
今すぐに!
「イップスは治る!」
と3回呟きましょう!!
イップスは間違った治療をしなければ
治らないものではありません!!
実際にイップスになったプロの選手が
復帰していることはよくある事です!!
あの、中日の荒木選手もイップスだったと言います
あんな守備の名手もなっていたなんて驚きです。
治らないものだと思わないように慌てず、
まずは治ると口に出すところから始めましょう!!
今回はここまで!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!