⚾️脱イップス‼️実践することは、たった4つ❗️イップス改善法‼️
こんにちは!!
りょーすけ🙋🏾♂️です!
今回は……
イップスを治す方法
をご紹介します!!
皆さんは自分はイップスかも知れないって
悩んだりしていませんか?
近い距離だと、思う所にボールが投げれない。
ボールを思いっきって投げれない。
暴投を投げるのが怖い。
などの悩みを抱えている方もいるかなと思います
僕もそういった状態に陥ったことがあって、
暴投を恐れて守備に着いていました。
そんな僕がある方法でイップスを克服し、
暴投を恐れることなく守備につくことができるようになりました!!
この記事を読めばイップスを克服することができ、
暴投を恐れることなく守備に着くことができます!
そうなれば不必要なストレスから解放されて
思い切ったプレーができるようになります!
また、ストレスから解放されることによって守備
だけではなく、野球のプレー全体のスキルの向上に
繋がります!!
プレー全体のスキルが向上し、レギュラーを
勝ち取れば、公式戦では大きな歓声のなか
野球をすることができ、活躍すれば応援してくれている家族や親戚への恩返しになります!
また、自分の好きな女の子に自分が活躍している
姿を見て貰えればその子への絶大なアピールにも
なりますよね!?
しかし、この記事を読まないとイップスは
改善されることは無く、大きなストレスを抱えた
まま野球を続けることになり、ほかの分野のプレー
にも悪影響が生じます!
さらに、守備で活躍できなければレギュラーに
なることは難しく、試合の出場も減っていき
ベンチウォーマーかスタンドの応援団として、
大会を迎えることになってしまいかねません!!
そうなれば家族や親戚の期待に応えることはできず、
好きな女の子の気持ちもレギュラーで活躍している他の選手に奪われてしまうかもしれません!
この記事を読んでイップスを改善して今まで成長を
邪魔していた大きなストレスから解放されて、
のびのびと野球ができるようになりましょう!!
イップスになってしまう原因
イップスとは「選手の抱える不安、緊張により動作
の際に体(筋肉)が硬直してしまいパフォーマンス
を十分に発揮できない状態」のことを言います。
まだわかりにくいですね。簡単にまとめると、
「思い通りに体が動かなくなる」ことです。
イップスになるきっかけは誰にでもある
突発的なミスが引き金となることが多いです!
誰にでもあるミスがイップスの引き金になるので
なってしまうのは仕方がないと思ってもいいです
なってしまったことに責任を感じることなく
たまたまなってしまったんだと思うぐらいの
ほうが改善も早いので、重く受け止めず
イップスなんか治してやると考えましょう!
イップスを治す方法は
ズバリ!!
1.自分がイップスだと受け入れる
2.チームメイトや監督にも
打ち明けて受け入れてもらう
3.暴投を恐れることなく
強い球を投げる
4.良いイメージを持ち続ける!
この4つを行うことです!!
それでは、1つ1つ解説していきます!
1.自分がイップスだと受けいれる
自分がイップスだと受けいれることで逆に
開き直ってプレーをすることができます!!
イップスはどんなプロの選手でもなりうる
ことなので消してあなたの能力がおとって
いるからではないので不安がることはありません!
逆に、「自分はできるんだ」と思い込むほうが
かえって危険です!
出来ない自分に責任を感じてしまい、
大きなストレスを抱えることになります。
イップスで投げれなくなったのはあなたのせいでは
ないので自分を責めることをやめて、
まずは出来ない自分を受けいれてあげることから
始めましょう!
2.チームメイトや監督にも打ち明けて
受けいれてもらう
イップスは決して恥ずかしいことではありません!
一流のプロ選手もかかってしまうことなので
だれがかかってもおかしくはないのです!
なのでチームメイトや監督にも打ち明けて周りから
与えられるプレッシャーから解放されましょう!
ノックなどで暴投を投げると周りから
「しっかり投げろ!」という野次が出てくる
こともあると思います
また監督やコーチの前でそれをしてしまうと
自分の評価が下がってしまうのではないかという
焦りや不安にもかられるてしまいますよね。
これは自分にものすごいストレスを与える原因に
なってしまいます!!周りに伝えて受けいれて
もらうことで暴投をほっても構わないという
開き直れる環境を作りましょう!
そうすれば抱えるストレスも現象し、思い切って
投げれることができます!!
監督に言いにくいという悩みはあると思いますが
言わずにそのままイップスでいることよりは
打ち明けて早く治すほうが100倍マシだと
思ってください!
3.暴投を恐れず強いボールを投げる
開き直ってプレーできる環境が整ったら
暴投を恐れずできるだけ強いボールを投げるように
してください!!
せっかく開き直ってプレーできる環境を整えたのに
暴投を怖がってふぅわっとしたボールを
投げていては意味がありません!!
最初は腕が縮こまってしまうかもしれませんが
それでも楽に強いボールを投げることを意識して
いきましょう!!
(強いボールを投げるからといって力むのはよくありません)
腕だけではなく身体全体で投げることを意識して
楽でスムーズな動きをイメージしましょう!!
投球動作がスムーズになってくれば
イップス改善はもう目前です!!
4.良いイメージを持ち続ける
良いイメージを持ち続けることは簡単なことの
ようですがとっても大事なことです!
悪いイメージをしてしまっていたら身体は
正しく動いてくれません!
イップスを受け入れたうえで、常に良いイメージを持つことで自然と身体の動きはそれに近づけようと
します!!
これはバッティングや走塁にも言えることです!
悪いイメージを消して良いイメージだけを
持ちましょう!
1.自分がイップスだと受け入れる
2.チームメイトや監督にも
打ち明けて受け入れてもらう
3.暴投を恐れることなく
強い球を投げる
4.良いイメージを持ち続ける!
この4つを意識してイップスを改善し、
ストレスから解放されて
充実した野球ライフを取り戻しましょう!
そして!
この記事を読み終わったら!
今すぐに!!
・自分がイップスだと受け入れる
・チームメイトや監督にも
打ち明けて受け入れてもらう
・暴投を恐れることなく
強い球を投げる
・良いイメージを持ち続ける!
この4つをメモ!またはスクショしましょう!
せっかく記事を読んでも忘れてしまっては
なんの役にも立ちません!!
忘れないようにメモやスクショをして
普段からこの4つの事を見て思い出せるように
しておきましょう!!
今回はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございました!